平成18年10月22日(日曜)

工業高校の体育館が改修されているようだ

なんとなく霞が掛かっているような雰囲気だが、西山丘陵に広がる技大のキャンパスがみえる

今日は長岡の芸術文化振興財団の会議が開かれた
出席者の多くは音楽関係の方が多かったが演劇関係は参加者が少なかった
長岡の芸術文化振興財団は主にリリックホールでの活動がメインになっている
一応リリックホールと市立劇場を市民の芸術文化活動の拠点施設として管理運営することのみならず
市民の芸術文化活動の支援事業を行うことになっている

ようするにリリックホールの施設管理ということだけではなく
地域文化の創造と芸術文化水準の向上と普及に貢献することが目的となっている

しかし、どうしてもリリックホールという目に見える施設の運用活用だけが目的になってしまうようだ

この日は芸術文化振興財団の事業に対する指導助言のためにアドバイザーを選任したという
そのアドバイザーの紹介があった

アドバイザー氏は他の地域においても数々の実績をお持ちの専門家がアドバイザーに就任されておられ
それは強力な力となっている

そんな中で、今日の会議ではアドバイザー氏が今後どんなことをしようとしているのかについて
その意向をお聞かせいただくことができた
というか、ま、よそではこんなことで、あんなことで、良い方向性ができているというか
ん、ま、いろいろな実績をお持ちのアドバイザーらしくいろいろなよそでのお話しをおうかがいすることができた

さて、皆様からのご意見をお聞きしたいという段取りになって
ま、結局皆さんからの意見はあまり出ないと言うことを見透かしてなのか
アドバイザー氏から懇切丁寧なお話しをうかがうことができた

そんななかで、出席者のなかで発言があったのは音楽関係者の方から
施設についての提案など発言があった

演劇関係からはだれも発言がないうちに終了時間が迫ってきたので
私が一言意見を述べさせてもらった

もっと市民が音楽や演劇に触れるためにはリリックホールだけでの企画ではなく
街中や各地域、特に合併により広くなった長岡地区の各地域を意識した企画が必要でないか
そう言ったことについてアドバイザーとしてどんな意見をお持ちなのか
特に長岡の方向性についての見解を公にしてほしい
と言うような意見を発言させてもらった

ま、他にもその後数人の意見があったが
とにかく、このような意見交流の場を持つことは大事なことだと思う

予定の時間になったので会議は終了した
会場はまちなか市民センターでおこなわれた
会議が終わって階段を下りてきたら
「まさの駅」などとかかれた旗が目に入った
「まさ」とはなにか
「まさか」と言う意味か「正(まさ)」という意味か
などと考えながらその旗を見ていたが

反対側から見たら「まちの駅」と書かれていた

会議のあと、久しぶりの演劇仲間と立ち話をしていたが
皆さん練習が忙しいようでバタバタとした感じで別れた
そんななかで高校生の子が時間があると言うことで昼食でもと誘った
そこで車で迎えに来てくれた家内と一緒に昼食に出かけた
せっかくだからどこか美味しいところと言うことで
イタメシということで川向こうのお店でゆっくりと昼食を取りながら
楽しいひとときを過ごした

さて、私は途中でリリックで開催される
中越地震2周年復興祈念フォーラムへと向かった
リリックの向こうに見えるハイブ長岡の前庭に
青い丸いリングのようなモノがいっぱい置いてあるのが目に入った
これは錦鯉の展示販売だと思ってみていた


このフォーラムは新潟日報がメインで主催している企画のようだ
会場はリリックのシアターなのだが
この会場に3時間、この会場の椅子に座っていると結構疲れるなと思った
意外に座り心地のあまりよくない椅子だと思った

県知事の挨拶の後に特別講演が入っている

講師は諏訪中央病院名誉院長という肩書きを持つ鎌田氏
私は初めてお話しをお聞きしたのだが
「住民と共につくる医療」というテーマで活動をされてこられた先生のようだ
なかなか感動的な話だった

さて、鎌田氏の特別講演が終わったら会場はかなり空席が目立った
これからは市長の挨拶の後

中越の各地域で活動されている5人の方によるメッセージという

その司会は造形大学の平井先生だ
もう、中越地震と言えば平井先生というくらいあちこちで活躍されておられる先生だ

メッセンジャーのトップバッターは山古志の小川さん
いろいろと頑張っておられる方だ

次は小千谷の若林さん、とにかく前を向いて必死で走っておられるようだ

このかたは熱い心の内を語られた川口の阿部さんだ
実に熱い心をお持ちのようだ

こちらは小国の方だ、中越地震と言えば山古志と言うが
小国も頑張っているという熱いメッセージだった

そして太田地区の菊入さん、なんでも今までの指導者がお亡くなりになられたようで
その後を引き継いで頑張っておられるようだ

いろいろなお話しをうかがうことができた
いろいろな熱い思いを聞くことができた
そして、司会の平井先生が言う「みなさん各地域で同じようなことをやっておられるのだから、ネットワークを組んで
情報交換されてはいかがですか」と
そしたら、壇上の皆さんが初めてあった人ばかりでこれを機に
情報交換など考えてみたいというような発言が相次いだ

そう、地域で頑張っている人が一緒に情報交換をするというチャンスが無いのかもしれない
そんなとき、平井先生が構想して動き始めた中越防災大学だったか、そんな機関が場所を提供する企画など
考えてゆくことも大切ではないかと思った

最後に長岡市の大野復興管理監の挨拶があった
聞いていて、なんというのか、このリズム、この言い回し、このトーン、この言葉遣い
なんというのか、いわゆる役人の発言ではない
そう、いつも選挙になると何回も聞かされてきた
そう、政治家の挨拶のリズム、言い回し、トーン、言葉遣いなのだ
そう、考えてみればこの方は前の越路町の町長さんだから当たり前なのかと思った

全てが終了した後
丁度リリックに来ていたので
シアターゴーイングが来月の上旬に迫っているので
出演劇団のメンバーがここで練習をしているということで顔を出してみようと思って
練習室を覗いてみた

今回のシアターゴーイングは
11月3,4,5日の三日間に渡って開催される

各劇団の練習に顔を出したら
皆さんキップを買ってくださいと言うことで購入させてもらったのだが
その時、「おい、通し券はないのか」と言うと
無いという
どうしたのかと聞くと
あまりはっきりした返事が返ってこない
おかしいじゃないか
シアターゴーイングは長岡が新潟県内の劇団の祭典とも言える企画で
かなり大きな成果を上げてきたモノで
長岡が演劇のメッカになりうる重要な企画だったはずだ
それは、地道に県内劇団が一堂に会して演劇を語れる場所でもあったはずだ
いわばカンヌの映画祭のように華やかさをも持ったモノであったはずであり
そうなることを目指して積み上げてきたリリックとしての大きなウエイトを持った企画だったはずだ

それが県内劇団が一堂に会する演劇祭という意味合いから
数年前から県外劇団などを呼ぶようになって
そう、そんな頃からだろうか、県内劇団の参加が少なくなって
というより聞くところによると参加を断られるようになって、と言うことが正しいのかもしれない
シアターゴーイングが新潟県内の劇団の祭典という意味合いが薄れてきていた

どうしてこうなったのだろうかと思い始めている
それこそ、長岡芸術文化振興財団として何をやってきたのかという意見もあろう
ま、そう言っても財団といっても市役所からの出向者で数年たてばドンドン変わってゆく人たちばかりで
しっかりと腰を据えて考えてゆく人なんかいやしない、という意見も聞かれる

だからこそアドバイサーなる専門家が選任されたわけで
そんな経験豊富な専門家に期待が掛かっているはずなのだが
まだまだ選任されて日が浅いのか十分な力を発揮する場がまだまだ少ないようだ

いつの頃からだろうか
リリックは確実に力を付けて長岡の演劇関係の発展に歩みをすすめていたと記憶している
確実に市民に演劇が広まりつつあったと
それも将来の方向性もみすえて動き出していたと私は感じ始めていた頃があった
確かに前に進みつつあると感じていた

だが、いつの頃からだろうか
どこかで動き始めた歯車が、まるで陶器でできていたかのようにバリバリと壊れ始めた
本当にバリバリと壊れていった

だが、壊れた歯車を再生しようとしても壊れたモノは壊れてしまった
それは今さらどうにもならない
その歯車の壊れがいろいろなところに及んできた
ま、何もマイナスイメージばかりとは限らない
壊れたことで新たな動きも出てきた

リリックに頼らない活動ということだろうか
自立と言うことだろうか

結局、行政に頼った活動は
行政担当者の意識によってコロコロと変わってしまう
リリックが、いや財団が自前の正社員を責任者に採用して腰を据えて動かないと
キチンとした芽は育たないのではないか

いやいや、そんな行政に頼ること自体が問題なのだ
行政に頼らない市民活動を作ってゆくことが大切なのではないか
そんなことを思ってみたりする

それよりも何よりも、シアターゴーイングはどうしたのだ
これも行政が放任主義になったことによる崩壊なのか
行政に頼っていたことの弊害なのか

まとまりのある演劇祭というなら
通し券くらい発行しろよ
まったくバラバラに地元の劇団がたまたま同じ時期に上演すると言うだけではないか
見に来る人のことを意識していない演劇祭になってしまったのか

これは長岡の演劇界にとって、いや新潟県の演劇界にとってもゆゆしき問題なのだ
シアターゴーイングよどこに行く!

前へ

次へ

目次へ