平成16年12月12日(日曜日)

日曜日の朝、東京都内を走ると銀杏の木が黄色く色づいているのが目に入る
東京も緑が少ないようで結構あちこち緑は多いのだが目に入らないのはなぜだろう
見る人間に心の余裕がなさ過ぎるのだろうか
時間がない、時間がないと自分のことだけ、他の人のことや周りを気遣う余裕など無い、いっぱいいっぱいで走っているから目に入らない
自然とともに、自然の時間に合わせて生きることを意識した方が、人間にとって本来的なリズムだと気づいても
今の社会という仕組みの中で生きてゆくためには、社会の時間に合わせてゆかねばならない
こんなジレンマの中で自分をコントロールしながら生きているのが人間なのかと思っている

新幹線ホームで新幹線を待つ
いつも見ていて思うのだが、新幹線の車内清掃の係は段々システマテックになってきたと思う
これはお客様が見ている中で作業を進めているということに気づいて
自分たちで改善をするようになったときから、この車内清掃の係員は活き活きしてきたと思う
昔はこんなカラフルなユニホームもなかった、みな高齢者で制服も安物で明らかに「安い」高齢者を使っている
という雰囲気ありありの車内清掃員だった
それがいつ頃からだったろうか、そうこのカラフルな制服を着るようになってからだったと思う
会社の方針が単に「安い」高齢者を使う、単にコストだけを考えて人を駒のように使う
というところから、自分たちで「目的に向かって」工夫しながら、活き活きと働ける職場にする
というような、人を「一人の人間」として考えるようになった
などと勝手に考えている、本当のところは聞いてみなければ分からないが
新幹線ホームでいつも見ながら思っている

皆さんよく見ると「ご高齢」な方が多いのですよ、ハイ

まだ朝早い東京駅ホーム

新幹線が入ってきた

この新幹線は最新の型
年々新しい新幹線の型が出てきて、ただ単に早いということだけでなく
この型の新幹線は、到着すると、東京駅だから終着となる、だからこれからは始発となる関係で
先頭が逆になる、先頭が逆になることから座席も全て方向転換が必要となる
古い型の新幹線は、客室清掃員が座席を全て方向転換していたが
新しい型のこの新幹線は見ていると、座席が自動的に全て方向転換される
それも客室清掃員が掃除をするのにも邪魔にならないようなかたちでよく考えられたパターンだ
あらゆる作業工程に工夫がされて、運行する側にとって非常に使いやすいもののようだ

私は、客の立場で新幹線に要望がある
できれば各座席で電源がとれるようにしてほしい
いま、どこに行っても電子機器が必需品になっている、とくにパソコンはモバイルとして工夫されてはいるが
しかし、やはり電源が自由に使える場所であれば安心して情報機器を使える
またいろいろなカメラや携帯も電源が欲しい、新幹線に乗っている間に充電できるとなれば
目的地に到着したときからスタンバイOKということでビジネスマンにとってはありがたい
せめて指定席には電源を座席で使えるようにして欲しい

湯沢で乗り換えの時に思ったのだが
係員はハンドマイクで何やらまくし立てているのだが、それがよく分からない
とにかくまくし立てていることは事実、それもあちこちで皆ハンドマイクでまくし立てる
だからよけい聞き取り不明になる
気持ちを焦らせる演出効果はあるが、同時に不安も駆り立てる
初めて乗り換えする人は不安が増えることはあっても安心感は生まれない
まくし立てている側は、自分の目立っている状況に美しさを感じているのかもしれない
自己陶酔型のアルバイトのお兄ちゃんが乗客の不安を駆り立てている

長岡は晴天、暖かな日差しで小春日和とでも言うのであろうか

悠久町の自宅は庭木に雪囲いがされていた

毎年職人が来て手際よく作業をして行く
夏の間はその資材を自宅の脇に積まれて置いてある
雪囲いが完了すると、脇の資材が無くなってすっきりするのだが
今年はその下から出てきたのは、割れてしまったコンクリートだ

脇のコンクリートが完全にひび割れて地面が沈んでしまっている

先日見たように、隣のうちとの境のブロック塀もひび割れて壊れてしまっている
ここのコンクリートは消雪パイプが埋め込まれて雪を消すようになっているのだが
今年は消雪パイプの水を出すと、このひび割れたコンクリートから地面に水が流れ落ちて
土台の土を流し出して、もっと家が傾いてしまいそうである
ということは、今年は消雪パイプを使えないと言うことだ

右が我が家の裏、左が我が家の真裏のお宅
今日見たら、足場が組まれていた、全面的な改修をするのだろうか

今、行政の対応に不平が出ている
それは、地震による改修は半壊なら100万円程度国の資金で処理してくれるという
しかし、その条件が今月中に工事を完了することという
それはかなり無理なことだ
なぜならば、まず業者を押さえられるかということ
皆が一斉に工事を発注しても業者の手が足りない
無理矢理お願いすればいい加減な工事になる
そこで、どうも最近は新聞など見ると12月31日までに発注すれば
良いというような話も聞くがホントはどうなのか分からない
もっと問題なのは、とにかく今は雪が目の前に迫ってきているのだから
余り無理なことをするより雪が解けてからやりたい
それまではいじらないで置こう、と思っていると助成金の対象にならないということだ
ここら辺りがどうもハッキリしない
あとでもめ事にならなければいいが

どうしても行政は規定通りに対応せざるを得ないが
現実のことを考えると、地震が続いており、雪国の降雪直前の状況を加味すると
12月いっぱいに工事を完了するだの発注するだのというのは
現実の状況を考えない、というより考えていないものだと言わざるを得ない
ま、国の規定は雪国長岡で生活しているものが考えて規定したわけでない
雪の降らない、便利な生活環境にある東京霞ヶ関のビルの中で考えて作られた規定だから
今回のような雪国の意識に対する配慮など「みじん」もない

日本列島は広い
環境は各地で違う
ただ単に人口密度の高いところを中心とした政策では不平不満が起きる
全て東京ベースの政策でよいのだろうか
地方の実情にあった対応が可能になる政策をとるために
国は地方分権を行い、市町村合併を促進し、地方自治の自立をめざして
現在の政策を推進していると理解している
市町村に財源と政策の権限が集まってくると
これが本来の民主主義の実現になるのではないかと思っている
しかし、そのためには地方の行政職員の意識改革と知識教育を充実させて行かねばならない
そんなことを私は思っている

市立中央体育館の屋根が見える、ここは天井の壁が落ちたとか言う話だ
脇に除雪車が見える、雪の季節到来と言うことなのだが、今日は暖かい、まったく12月ではない気温だ

柳原の旧市役所の工事が順調のようだ、足場がはずされている

今日は我が家の法事、何でも200年忌だという
200年前に亡くなった、私から6代か7代前の当主の法事だ
江戸時代の末期に我が家の祖先が料理の本を書きあらわしている
元々我が家は長岡藩の牧野殿様にお仕えした魚屋で、長岡に二軒、牧野様と一緒に三河から来たらしい
一軒は現在でも料理やというか青善というお店を経営されておられるが
もう一軒が我が家で「高久」という屋号で昭和初期まで経営していた
最初は魚屋でも、段々料理やとして営業し、宿泊もできたようだ
その宿泊客に出す料理のメニューを江戸末期に書物として出版して
その書籍が一冊だけ長岡の図書館に保存されている
その本を書いた人の二代まえの方の200年忌だという

こうやってみると何とも不思議なAである
お寺の屋根は雪が積もると自動的に落雪する、そうすると人が通るところが無くなるし、落雪で危ないから
落雪除けということで、大きな屋根のあるお寺などにこのような落雪除けが置かれている
ことしは全然雪が降らないから、雪のない時に見ると何かおかしな感じがするAだ

古い墓石が多いこのお寺は、長岡の昔からのお宅が檀家として多い

地震の被害は色々あったようだが、一部損壊というレベルのようだ

燭台などが落ちたりと、色々大変だったという

前寺の住職が早い時期に我が家に訪ねてこられたことを思い出す

法事の後に、近くのギャラリーで母親の絵の先生が
展示会をやっているからと言うことで 見学に寄った

スーパーの店頭に張り出されているお見舞いの言葉

前へ

次へ

目次