Mar.1996

JTRI 租税法研究 知新会 会報

発行人 菅納 敏恭

Billboard

「経済学のお勉強」


敏(トシ):

ねぇ、見て、みて。これ フェラガモ。
 フェ・ラ・ガ・モ、知ってる ?

恭(ヤス):

何だい、その フェラガモ って? 鴨かい?

トシ:

だからあなたって人は、面白くないのよ。安くな
いのよ、この ブランド。

ヤス:

ブランドが何だって、服は服、バックは バックでしょ。
イタリアものだって、フランスものだって、実際には、
 韓国製や中国製も多いんだぜ。
  だいたい女ってのは、そういう ブランドに 釣られて、
 商品の洪水の中で“記号”を消費しているだけでしょ。

トシ:

なにが「だいたい女は」よ。そういう言い方はお
 気をつけあそばせ。
  その一言で、あなたの過去の おんなの レベルが、ぜ
 ーんぶ、分かるのよ。
  ヤスだってこの間、シャトー・ラフィット・ロトシルドの86年もの
 だ、なんて抱えるようにして飲んでたじゃない。

ヤス:

まぁ、価値は人さまざまですからね。相続財産の
 分割について中川善之助先生は、共同相続人全員の合
 意が成立すれば「個人愛用の書籍数巻をもって満足す
 るというような、主観的評価だけでも構わないだろう。」
 と述べてます。確かに中川先生などは、書籍数巻が金
 銀宝飾にまさる、と言うかもしれませんね。当事者が
 納得すれば、私人間の紛争解決法規である民法は、あ
 えて評価を論じなくていいんですが、租税法は、そう
 はいかない。

トシ:

租税法では、社会が納得する客観的金銭評価が避
 けられないというのね。

ヤス:

経済学は、はじめ、価値とは何か、何が価値を生
 み出すのか、ってことを考えてましたね。初期の リカ
 ードD.Ricardo なんて人は、土地が価値を生み出すん
 じゃない、そこに労働が加わるから価値が生み出され
 る、としました。これはその財にどれぐらい手間と時
 間をかけたか、原価から考える コスト・プラスの考え方で
 しょう。これに対して、1870年代、限界効用という概
 念が発明されました。受け手の効用が、価値を決める
 というのです。役に立つから価値がある、需要者側の
 効用が価値である、というのです。

トシ:

でも、個人が感じる効用 utility なんて主観的
 なもんでしょ。ふつう、水が美味しい、なんて思わな
 いけど、飲んで夜更けに帰った時の一杯の水なんて‥
 ‥‥私、蛇口にくちつけちゃう。

ヤス:

どういう生活をしてるんですか、近ごろ。
  でもその主観的な効用も、社会の市場を通したとき、
 客観的になるんです。
  そこで、マーシャル、A.Marshall 経済学のケンブリッジ学派
 ・創始者ですが、鋏で紙を切るとき、上刃が切ってい
 るのではない、下刃が切っているのでもない、二つあ
 わさって切れるのだ、とまぁ、妙に説得力ある表現で
 二つの説をまとめてしまいました。
  経済学の教科書を覗くと、左右の線が交叉した グ
 ラフがあちこちにあるでしょう、需要曲線と供給曲線が
 交叉したところが価格だ、というわけ。

トシ:

この人ね、経済学に数学を持ち込んで小難しくし
 たのは。
  でも、価値の話をしていたのに、市場が価格を決め
 るだなんて、市場で決まるのは price でしょ。価値
 value とはなに、という議論からすれば詭弁じゃない ?

ヤス:

まぁ、両学派どちらも一理ある、正しい、でもそ
 んなこと考えているより、市場の分析、財の分配を考
 えた方が意義があるということでしょう。ここから、
 経済学は、価値の淵源を問わず、「価格」を通じての
 価値の分配、均衡分析という客観的な観察に走ったん
 ですな。

トシ:

租税法では、第三者間で成立する客観的な価額な
 んて言うけど、もともと評価という作業は、たとえ類
 似の財があったとしても、評価対象そのものは市場に
 出せないというところでする認識だから、どうしても
 フィクションでしょ。マーシャル流に、市場で付いた価格が結果
 として時価である、なんてこといっても話が進まない
 わよね。

ヤス:

でもこうした経済学の歴史から、ものの評価には
 三つしかないことが分かります。不動産鑑定理論もそ
 うです。いくらかけたという コストか、これなら買うと
 いう買値か、そして両者が折り合った市場の価格。

トシ:

まぁ新製品を売り出すときの価格戦略なんかもむ
 ずかしいんでしょう。でも要は、供給サイドが決めるか、
 需要者側が決めるか、ということね。
  ねぇねぇ、ところでこの フェラガモ、いくらだっ
 たと思う ?
      ※ 中川善之助・泉久雄「相続法」 有斐閣

〈使わなければお金は貯まる、しかし使ってはじめて価値が分か
る、悩む エコノミスト かんの 記〉

 


「租税関係メニュー」へ戻る


Last Updated: 11/05/96